■ 白 磁(はくじ)
染付も色絵も施していない白くて硬い磁器を白磁といいます。
白い素地に透明な釉薬をかけて焼き、美しい白が魅力です。
■ 織 部(おりべ)
安土、桃山時代の美濃の武将で千利休の高弟、古田織部の好みと指導によって焼かれたのが織部焼です。
織部焼に代表されるモスグリーンの器は、わびさびの世界を感じさせてくれます。
■ 粉 引(こひき)
鉄分の多い素地に白泥を化粧がけし、さらに透明釉を掛けで焼成したものです。白い粉を引いたように見えることから「粉引」といわれます。
また、白い粉を吹きつけたように見えることから「粉吹」とも呼ばれます。
陶器ならではの温かさを伝えてくれる器です。
■ 三 島(みしま)
三島の技法は、器の表面に彫りやスタンプで文様を入れ(象嵌)、窪みに白土で白化粧をし、刷いで拭き取り模様が浮かび上がります。
象嵌模様が静岡県の三島大社で発行された暦の文字に似ていたことから、「三島手(みしまで)」と呼ばれるようになったと言われています。
■ 染 付(そめつけ)
白色の素地に酸化のコバルト(呉須)で絵付けし、透明釉をかけて焼成した焼き物のこと。
写真の器は陶器で、お花の黄色の色付けは絵の具でされています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お買い物ガイド
交換、返品につきましては、商品到着後7日以内にメールまたは電話でご連絡をお願いします。
7日を経過してからの交換、返品は不可ですので、必ず到着時、商品に破損がないかご確認ください。
当店はオンラインショップのみです