■ 陶 器
土を焼いたもの
「陶器」とは土ものと呼ばれ、陶土と言われる粘土によって作られ釉薬のかかったもので、900〜1200度で焼いたものです。土の温かさが魅力です。
■ 磁 器
砕いた石を焼いたもの
「磁器」は石ものと呼ばれ、陶石や長石などを砕いて作った原料を1300〜1400度の高温で焼いたものです。白く硬く焼き締まった素地が魅力です。
■ 半 磁 器
「半磁器」は陶土と磁土を合わせて作られ釉薬のかかったもので、1200〜1300度で焼いたものです。陶器と磁器の性質を併せ持った焼き物です。
器の部分の名称
口 縁(こうえん)… 「口辺」「口造り」とも呼ばれ、器の仕上がりを左右する大切な部分。
胴(どう)・腰(こし)… 外側の茶碗や鉢なら高台に近い部分を「腰」、それより上の部分が「胴」になります。
高 台(こうだい)… 皿や鉢、茶碗などの底についている台の部分。
「糸底」「糸尻」とも呼ばれ、ろくろ成形のとき、器を台から離すために撚糸を使う(糸切り)
ことからついた呼び名です。
高台は本体からヘラなどで削り出して作る削出高台、本体とは別につける付高台があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
お買い物ガイド
交換、返品につきましては、商品到着後7日以内にメールまたは電話でご連絡をお願いします。
7日を経過してからの交換、返品は不可ですので、必ず到着時、商品に破損がないかご確認ください。
当店はオンラインショップのみです