優しい緑釉がかかり、個性的な模様が楽しめるある葉皿です。
葉の形がかわいらしいです。
釉薬の表面にできた細かいひび(貫入)が、光を受け表情豊かになり、器の味わいとなっています。
釉薬のりがいいように土をブレンドし、釉薬も二重掛けにした手の込んだ趣のある器です。
一つ一つの作品に、自分のものという感じを大事したいので、あえて同じにならないようにしてるそうです。
柄は自作で型を作り、印花しています。
一つとして同じものはなく、手作りの良さを感じられます。
ひとつひとつ手作りのため、大きさや形、釉薬の色やかかり具合の差など、また窯出しごと焼位置により異なりますので、器の表情としてお楽しみいただければと思います。
大久保さんの器は個体差がありますので、ご理解の上ご購入をお願いします。
器はショップで選んだものを送らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
■注意事項■
※和食器はひとつひとつ手作業で作陶していますので、『形、大きさ、絵柄』や窯出しごとに『色合い』などが微妙に異なります。
出来る限り実物の色合いに近づけるよう努めておりますが、ご利用のモニター環境によって色合いが異なって見える場合があります。
あらかじめご了承ください。
※生地からでた鉄分により、鉄点やピンホール(黒い穴)があったり、石はぜ(石がはいったところ)や貫入(小さな亀裂)があることがあります。
※一枚一枚、若干違います。複数ご注文の場合は出来る限り合わせてお届けさせて頂きます。
■大久保新さんの器の取扱い方■
さっと水に浸してから使うようにして頂くと、色の染み込みや匂い移りがすくなくなります。
重 さ |
約 140g〜 約 150g |
---|
高 さ |
約 1.5 cm |
---|
大きさ(縦横) |
約 10 cm × 約 17 cm |
---|
手触り |
ツルツルとしています |
---|